消防署の消防士の1日のスケジュールを解説!【仕事内容・勤務時間・食事作りなどの雑用も!】

マツナガ
マツナガ

こんにちは、マツナガです!

    

消防士の勤務体制は24時間勤務である「当直勤務」と、平日8:30から17:15分までの8時間勤務である「毎日勤務」の2形態があります。

今日は、当直勤務である消防隊の消防士の一日のスケジュールの流れについて時系列で紹介したいと思います。

仕事内容、勤務時間、雑用などを詳細に解説していきます!

マツナガ
マツナガ

一番下の階級である消防士の一日の流れを説明するので、消防士が行う雑用なども詳しく説明します!

消防署(職員が20人以上)と出張所(職員が4~8人程度)では勤務内容が若干違うのですが、今回は消防署の仕事内容を紹介しますね。

  

今日の記事でわかること

・消防隊の消防士(一番下の階級)の一日の流れ
・雑用、書類作成など、一日の勤務の具体的な内容
・食事作り、掃除、ベッドメイキング、風呂掃除、洗濯などの具体的な雑用の内容

それでは、早速やっていきましょう!

交代前の準備【7:30~8:30】

当直勤務の消防士の勤務時間は、朝8:30から翌朝8:30の24時間です。

一番下っ端の階級である消防士は雑用が非常に多いので、実際は8:30よりも前から仕事がたくさんあります。

消防士の階級についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防士の階級を詳しく解説!階級ごとの役割や年収も説明します。

コーヒー作り、当日勤務者のマグカップ・湯呑出し

消防署には、各職員がお金を出し合って買ったコーヒーメーカーなどがあり、いつでも飲めるようになっています。

各職員は個人のマグカップ・湯呑を持参して消防署に保管しておくのですが、朝にこのマグカップ・湯呑を食器棚からコーヒーメーカーの近くに出し、新しいコーヒーを淹れます。

マツナガ
マツナガ

コーヒーを作るのも消防士の雑用の一つです!

    

食事代金徴収

私が所属していた消防本部では、食事は3食とも消防士作っていました。

そのため、各職員でお金を出し合って、地元のスーパーに食材を注文して届けてもらっていました。

食事代は1日1000円でしたので、その日に出勤した職員から食事代を徴収するのが消防士の雑用の一つです。

消防士君
消防士君

食事代を徴収する時のチェックリストがあるんだけど、これに各職員の苦手な食材を書いているよ!

〇〇課長はシイタケが苦手とか、細かく書いてます。苦手な食材は極力出さないようにしています。

      

翌朝の食事当番の消防士に朝食メニューを確認

消防署では受付勤務といって、入り口にある受付に24時間必ず職員が居るようにしています。

受付勤務は1時間交代で行うのですが、この勤務がAM5:00~6:00の人が「食事当番」といって、朝食のコック長になることが決まっていました。

そのため、地元のスーパーに食材を注文する前、食事当番に翌朝のメニューを聞いておく必要がありました。

消防士君
消防士君

明日の朝飯何にしますか?

    

先輩
先輩

う~ん、じゃあ朝定食にしたいから、玉子とソーセージとレタスとトマトと納豆と・・・。

    

という感じで、注文する食材を聞きます

ちなみに、朝定食とは目玉焼き、ソーセージ、レタスとトマトのサラダ、納豆、みそ汁の定食のことで、通称「朝定食」と言われていました。

マツナガ
マツナガ

他にも、パン定食、中華雑炊、釜揚げうどんなどが朝食の定番でしたね。

   

食事当番からメニューを聞いたら、地元のスーパーにFAXかメールで注文する食材を連絡します。

交代【8:30~】

前任者からの申し送り

消防署は交代勤務なので、8:30分に前任者と交代します。

この時に、前任者から必要な連絡事項の申し送りを受けます。

消防士君
消防士君

昨日はどんな感じでしたか?

   

前任者
前任者

ボンベの残圧が11メガだから注意しといて!

警報器鳴動で出場が1件あったから、セーフティーコーン2個使ってるよ。

あと、寝具はクリーニング出しといたからよろしく!

   

主な申し送り事項

・火災出場の際に使う、空気呼吸器の空気ボンベ残量
・出場があった場合は、使った資機材(故障したり壊れているかもしれないので、入念に点検するため)
・その他雑用に関すること

車両点検

前任者から申し送りを受けたら、当直責任者(課長や出張所長)の「点検はじめ!」の号令で点検が始まります。

救急隊は救急車を、消防隊は消防車を、救助隊は救助工作車を点検します。

消防車の代表的な点検ポイント

・ライト、ウインカーが点灯するか

・サイレン、警鐘が鳴るか

・スピーカーが作動するか

・AVM(車両位置自動表示システム)の更新

消防体操

車両点検のあとは、みんなで体操をします。

所属消防本部で独自に行っている体操か、消防学校で行う「消防体操」を行います。

消防士君
消防士君

基本的には、一番若くて下っ端の消防士が体操の指揮を命じられるよ!

大きな声で、キビキビと体操の指揮をとります。

だらだらやっていると、全体のやる気を削いじゃうからね!

    

消防体操についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防学校の1日のスケジュールを解説!

資機材の点検・無線試験

出典:消防庁

消防体操が終わったら、車載している三連はしご、空気呼吸器、ホースカー、無線などの点検を実施します。

消防士君
消防士君

空気呼吸器は、ボンベの残圧を確認したり、面体(マスク)を装着したりします。

三連はしごは、全部伸ばして実際に登ってみます。

ホースカーはバッテリーが残っているか、積まれているホース等に故障は無いかを確認します。

無線は実際に通信を行い、通じるか確認します。

     

消防学校で行う三連はしごの訓練についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【救助訓練と三連はしご訓練】消防学校の生活5月編その④

消防学校で行うホースカーの訓練についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【連結送水管・想定訓練・ホースカー】消防学校の生活6月編その③

ミーティング【9:30~】

点検が終わったら、事務所に集まってミーティングです。消防署のミーティングはかなり長く、1時間近くやる場合もあります。

全体でのミーティングのほか、隊で分かれてのミーティングがある場合もあります。(救助隊ミーティング、消防隊ミーティングなど)

ミーティングで確認する内容

・当日の予定(訓練の時間、消防隊で出向予定があればその時間など)

・期日がある業務の進捗状況の確認

・道路工事個所の確認(通行止めの場合は消防車が通れないため)

・その他

最後に雑用関係でも大事なことがあります。

他の職員などがお土産を買ってきてくれる場合があるので、ミーティングの最後で下っ端の消防士が代表で御礼と案内をします。

課長
課長

他に何かありますか?

    

消防士君
消防士君

はい!〇〇係長から、お菓子をいただいております!ありがとうございました!

事務所に置いておきますので食べてください。

   

といった形で報告したりします。

消防士は甘いお菓子が大好きな人が多いので、お菓子タイムも息抜きになります。職場に持っていくと喜ばれる駄菓子についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【職場で評価爆上げ】おすすめの差し入れ駄菓子9選!【Amazonで定番駄菓子】

消防士の食事作り、雑用【10:30~】

食事作り

ミーティングが終わったら、下っ端消防士は雑用の再開です。

食事の準備は3~5人くらいで行います。20人以上の分量を作るので結構大変です!

基本的に平日の昼食はつけ麺のうどんです。

具材がたっぷりの温かいつけ汁に、冷たいうどんをつけて食べます。

・「つけめん」なら、仮に食事中に出場があっても、麺が伸びない。

・食べる前に出場してしまっても、つけつゆを温めればすぐに食べることができる。

などの理由で、つけうどんが昔から食べられてきたみたいです。

消防士君
消防士君

手分けして具材を切ったり、お湯を茹でたり、乾麺を準備したりします!

鍋はラーメン屋で使うような寸胴鍋を使うので、重くて大変です。

    

代表的な消防署の昼食のレシピについてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防署の昼食・塩つけ麵の作り方!

👉 消防署のサバうどんの作り方!

👉 具沢山で超美味しい!消防つけうどんの作り方!

風呂掃除

食事作りの最中に、手が空いた消防士は風呂掃除に行きます。

洗い場も4つくらいあって、一般家庭のお風呂の4倍くらいある大きさがあるので、掃除は結構大変です!

洗剤、デッキブラシ、たわしを使って入念に掃除します。

実際にお湯を入れ始めるのは、夕方以降です。

消防士君
消防士君

きちんと掃除できていないと、先輩から怒られたりします(笑)

       

お昼ご飯、片付け【12:00~】

消防士同士で交代しながら昼食をとる

食事が完成して、12時になったら交代で昼食をとります。うどんなので、ササっと食べることができます。

ちなみに、どんなに階級が上でも、食べ終わったお皿は自分で洗います。

救急隊が出場していたりする場合は、救急隊の分のうどんを冷蔵庫に入れておいたりします。

消防士君
消防士君

消防署の受付や、事務所に待機してくれている人もいるので、下っ端の消防士はササっと食事を終わらせて、まだ食べてない人と交代します。

     

食堂の片付け、夕飯の準備

食事が終わったら、手分けして食堂の片づけと夕飯の準備をします。

寸胴鍋を洗ったり、テーブルを拭いたり、夕飯分の米を研いでおきます。

消防士君
消防士君

20人以上職員がいるので、大体13合~14合くらい米を研いでいました。

夕飯が親子丼やカレーなどのご飯ものの場合は、さらに多めに研ぎます。

    

日誌作成

食堂の片づけメンバー以外の消防士は、事務所のパソコンで日誌の作成をします。

お昼の時点ですべての日誌を作成することは出来ないので、途中まで作成して、残りは夜に行います。

日誌の種類

・消防日誌(当日の天候、気温や時系列順に実施したことなどを記録する。)

・訓練日誌(当日行った訓練、体力錬成トレーニングの内容等を記録する。)

・勤務日誌(消防署の受付に勤務した人の押印や、災害出場した場合の時間などを記録する。)

・救急日誌(当日に救急車で病院に搬送した人数や、その日の救急隊のメンバーを記録する。)

消防士君
消防士君

日誌の作成は職場の規程(公的に決められた職員の業務内容)で決められているので、必ず作成しなくてはなりませんでした。

消防士は肉体労働がメインと思われてますが、書類作成がめちゃくちゃ多いです。

可能であれば、パソコンスキルは勉強しておいてほうが良いですね。

   

消防士にタッチタイピングスキルが必要な理由についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防士にタッチタイピングスキルが必要な3つの理由!

昼休み【~13:00】

食堂の片づけや、日誌の作成が終わったらつかの間の昼休みです。

携帯電話をいじったり、昼寝したり、本を読んだり、少ない時間ですが好きなことをして過ごします。

12:00~13:00に消防署の受付で勤務している職員の休憩時間は13:00~14:00になります。

マツナガ
マツナガ

当直勤務は時間が長く、若手の消防士は寝る時間も遅くなる場合が多いので、この時間は昼寝に充てて少しでも体力を回復させるのがおすすめです!

      

消防隊訓練・警防調査出向(13:00~16:30)

昼休みが終わったら、消防隊訓練か警防調査出向を行うことが多いです。

他にもやることがある場合がありますが、今回は代表的な2つについて説明します。

消防隊訓練

消防隊訓練では、色々な火災のパターンを想定した「想定訓練」を行うことが多いです。

「2階から出火」「要救助者がいる」「どのような設備が使えるのか」

などなどを、事前に想定して訓練に入ります。

防火衣・空気呼吸器を着装して、ホースカーを運転して、実際の火災さながらに訓練します。

出典:消防庁
防火衣と空気呼吸器
マツナガ
マツナガ

年に1回、消防隊としての技能・技術を持っているかの実戦テストがあるので、若い職員もベテラン職員も頑張って訓練に取り組みます。

      

ちなみに、3時~4時くらいの間に、地元のスーパーが朝に注文した食材を運んできてくれます。

訓練の最中に来ることが多かったので、スーパーの方が来たら訓練を中断します。

朝集めた食事代を持ってきて、お金を払います。

受け取った食材を冷蔵庫に入れてから、訓練を再開していました。

消防士にオススメの手袋についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【目的別で使い分けろ!】消防士にオススメの手袋を紹介!

訓練で水浸しになったり、水仕事の雑用が多い消防士にはジーショックがオススメです。

👉 消防士が使う腕時計はジーショックが一番オススメ!

警防調査出向

訓練をやらない場合は、警防調査出向といって、消防署の管轄地域の調査に出かけることが多かったです。

一番多かったのが「水利調査」といって、管轄地域にある消火栓の状態を点検しに行きます。

消火栓は、公道上などに等間隔に設置してあるので、調べる消火栓の数は何百個もあります。

マツナガ
マツナガ

半年に1度は点検する必要があるので、バンバンやっていかないと終わりません。

畑の近くの消火栓だと、放水口が土に埋まってしまったりしている場合があるので、そういう場合はシャベルで土を掘りだしたりする必要があります。

   

また、消防車の機関員(運転手)が管轄地域の道を覚えるために「走行訓練」を行うこともよくあります。

消防車にはAVM(エーブイエム)といって、GPSと連動して車両や消火栓の位置などがわかる機械が積んであるのですが、機関員は運転中に見ることができないので、自らの頭で道を覚える必要があるのです。

マツナガ
マツナガ

消防隊の隊長も、道をサポートしなくてはいけないので、助手席に座りながら道を覚えます。

     

食事作り・雑用・日誌作成等(16:30~22:00)

夕食作り

夕食は16:30頃から作り始めます。

作るメニューは、しっかりと味がついていて、ボリュームがあるものが好まれます。

マツナガ
マツナガ

男性が多く、体を動かして汗をかくので、味が濃いメニューが多いですね。

  

よくある消防署の夕食のメニュー

・カレーライス、コールスローサラダ、デザートにアイスクリーム

・ミックスフライ(アジ、エビ、イカ)、サラダ、味噌汁

・煮込みハンバーグ、サラダ、味噌汁

・麻婆豆腐、中華クラゲサラダ、中華スープ

・鶏のチリソース煮、中華クラゲサラダ、中華スープ

・焼き餃子、サラダ、中華スープ

・ホイコーロー、わかめの酢の物、味噌汁

・かつ丼、サラダ、味噌汁

・すき焼き風牛肉煮込み、冷奴、味噌汁

・豚キムチ炒め、餃子2個、中華クラゲサラダ、すまし汁

・魚のホイル焼き、シウマイ2個、味噌汁

20人前以上作るので、テキパキと役割分担して作っていきますが、それでも作り終わるには1~2時間はかかります。

この食事作りの時間は、数少ない消防士の息抜きタイムにもなります。

厨房は上司の目が無く、愚痴やくだらない話に花を咲かすことが出来るのです。

食事作りの時間は、お菓子タイムで息抜きにもなります。職場に持っていくと喜ばれる駄菓子についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【職場で評価爆上げ】おすすめの差し入れ駄菓子9選!【Amazonで定番駄菓子】

食事が完成したら、消防署の館内放送を使って他の職員に知らせます。

署内に一般市民の方が来られている場合もあるので、

消防士君
消防士君

お待たせしました、4階完了です!

  

といった感じで少し濁して放送していました。

その後は、受付や事務所で勤務している人たちと交代しながら夕食を食べます。

消防士の食事事情についてはこちらの記事も参照してください。

👉 【料理は必須スキル?】消防士の食事事情を詳しく解説!【メニューも紹介】

風呂の準備

夕食を作っている間に、手が空いている消防士は、昼間のうちに掃除した浴槽にお湯を入れます。

浴槽が大きいので、蛇口全開でも満杯になるまで1時間半くらいかかります。

夕食を作っている間に、手が空いている消防士は、昼間のうちに掃除した浴槽にお湯を入れます。

浴槽が大きいので、蛇口全開でも満杯になるまで1時間半くらいかかります。

マツナガ
マツナガ

たまに、お湯を入れているのを忘れて溢れさせてしまうこともありました・・・。

   

食堂の片づけ・翌日の朝食準備

夕食を食べ終わったら、食堂と厨房を片付けます。

使った鍋を洗い、コンロ周りを清掃します。

翌日の朝食がご飯系の料理の場合は、米を研いで炊飯の準備をしておきます。

仮眠室のベッドメイキング

今でこそ、仮眠室が個室の消防署が増えてきましたが、私が下っ端の消防士を務めていた頃の消防署の仮眠室は大部屋でした。

ベッドがいくつもあって、みんなでまとまって寝ます。

下っ端の消防士の仕事として、他の職員のベッドメイキングがありました。

シーツ、枕カバー、掛布団カバーをセットして、ベッドを奇麗にしていきます。

20人分以上のベッドがあるので、下っ端の消防士3人くらいで手分けして作業します。

今でこそ、仮眠室が個室の消防署が増えてきましたが、私が下っ端の消防士を務めていた頃の消防署の仮眠室は大部屋でした。

ベッドがいくつもあって、みんなでまとまって寝ます。

下っ端の消防士の仕事として、他の職員のベッドメイキングがありました。

シーツ、枕カバー、掛布団カバーをセットして、ベッドを奇麗にしていきます。

20人分以上のベッドがあるので、下っ端の消防士3人くらいで手分けして作業します。

マツナガ
マツナガ

下っ端の消防士の人数が少ない日もあるので、そういう日は大変でした。雑用をする人数が2人とかだと忙しくて目が回ります。

     

日誌作成

午前中に途中まで作成した日誌を完成させます。

日誌の種類

・消防日誌(当日の天候、気温や時系列順に実施したことなどを記録する。)

・訓練日誌(当日行った訓練、体力錬成トレーニングの内容等を記録する。)

・勤務日誌(消防署の受付に勤務した人の押印や、災害出場した場合の時間などを記録する。)

・救急日誌(当日に救急車で病院に搬送した人数や、その日の救急隊のメンバーを記録する。)

当日の天候や気温、昼休み後に行った訓練の内容が確定しているので、消防日誌と訓練日誌は完成させることができます。

勤務日誌と救急日誌は、まだ災害出場する可能性があるので、翌朝に完成させます。

次回勤務の食事メニュー決め

次の当直日の食事メニューを決めます。

食事メニューの履歴は、「食事ノート」に記載して1年分くらい保存しておきます。

中華の翌日は和食、和食の翌日は洋食などなど、飽きが来ないように以前のメニューを確認して、次回のメニューを決めていきます。

食事ノートには、朝、昼、夜の食事メニューの内容と、材料の個数を記載していきます。

食事ノートの書き方の例:麻婆豆腐の場合

・クックドゥ麻婆豆腐・・・5袋

・豆腐・・・5丁

・豚挽き肉・・・1kg

・ショウガ・・・1p

・ニンニク・・・1個

マツナガ
マツナガ

食事ノートに記載した材料を確認して、翌日にスーパーに注文する食材を決めます。

    

公金の管理・計算

前半記事で解説しましたが、食事代として、毎日職員から1000円を徴収していました。

このお金は「公金」と言って、食事以外にも様々な生活用品を買うのに使っていました。

公金で買うものの例

・洗濯用洗剤

・シャンプー、ボディーソープ

・新聞

・食事用の食材

・コーヒー

・共用のお菓子

食材を運んでくれるスーパーへの支払いが終わった後は、毎日公金の出納帳を記録して、金庫にしまっておきます。

マツナガ
マツナガ

みんなから預かっている大切なお金なので、管理も厳重に行います。

    

自由訓練・勤務内容の勉強など(22:00~23:15)

各種の雑用や日誌の作成が終わったら、ようやく自分のやりたい訓練や勉強をすることができます。

救助隊になりたい人は体力トレーニングや結索訓練、救助技術の勉強をしたりするなど、自分が希望する職種に関する訓練や勉強をしていました。

マツナガ
マツナガ

特にやることがない場合は、先輩や同期の消防士と雑談したり、コミュニケーションをとってつかの間の楽しい時間を過ごします。

     

消防士の自由時間は筋トレをすることが多いですね。消防士の日常的なトレーニングについてはこちらの記事を参照してください。

👉 【筋トレ】消防士の日常的なトレーニングを解説!【ランニング】

入浴・仮眠(23:15~翌6:00)

勤務時間は23:15までと決まっていて、6:00までは仮眠できます。

勤務時間が終了したら、基本的には階級の高い人からお風呂に入って仮眠します。

マツナガ
マツナガ

入浴中も出場する可能性があるので、すぐに服を着られるようにセットしておいてから入浴しました。

一度入浴中に出場指令があり、ビショビショのまま服を着て出場したことがあります(笑)

     

消防士のお風呂事情についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【消防署の湯】消防士の風呂事情について解説!

入浴したら、仮眠室のベッドで仮眠します。

いつでも出場できるように、基本的には活動服のままで寝ることになります。

入浴含めて6時間45分は睡眠時間が確保されていますが、やはり自宅のベッドとは疲れの取れ方が全然違うので、当直勤務終了後は家でも数時間寝る人が多いです。

消防署の仮眠について、詳細はこちらの記事を参照してください。

👉 【消防署の仮眠室とは?】消防士の仮眠事情を解説!

深夜受付勤務(23:00~6:00のうち1時間)

消防署では、24時間誰かが起きて勤務していなければならない決まりです。

深夜の仮眠時間は、1時間交代で消防士が消防署の受付に入ります。

勤務内容は特にないのですが、駆け付けの通報があったりした場合のために受付に詰めています。

マツナガ
マツナガ

深夜に起きるのは辛いです。

大部屋ではアラームをかけるとみんな起きてしまうので、携帯電話のバイブレーション機能をタイマーで交代時間にセットしていました。

      

朝食作り・清掃(6:00~8:00)

朝は6時に起床です。

5:00~6:00に深夜受付勤務だった朝食当番の消防士の指揮下に入り、朝食づくりを手伝います。

朝食は、調理時間が短いものを良く作っていました。

マツナガ
マツナガ

朝食でも、スタミナ豚丼などのボリュームメニューが出ることがあります。

よくある消防署の朝食のメニュー

・中華雑炊

・釜揚げうどん

・親子丼、味噌汁

・ちらし寿司、麩のお吸い物

・スタミナ豚丼、味噌汁

・肉そば

冬の朝食の定番釜揚げうどんレシピはこちらの記事を参照してください。

👉 消防署の定番朝食「釜揚げうどん」の作り方!

朝食を食べ終わった職員から、消防署内と消防車の清掃に入ります。

先輩
先輩

厨房は使う前より奇麗にしてから反対番に申し送れ!

      

と先輩によく言われていましたね。

課長(消防司令長)や係長(消防司令)などの、階級が高い職員もみんなで手分けして掃除します。

消防士の階級についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防士の階級を詳しく解説!

また、消防車はいつもピカピカに磨き上げていました。

マツナガ
マツナガ

自分たちの命を預ける車両なので、丁寧に清掃していましたね。

反対番に申し送り、消防車の片付け(8:00~8:30)

8時前くらいに反対番の職員が出勤してくるので、必要な事項を申し送ります。

消防士君
消防士君

昨日は訓練で三連はしご使ってます。

ボンベは昨日交換しといたので、残圧15メガあります。

    

反対番の消防士
反対番の消防士

了解~。

    

といった形で申し送ります。

また、消防車に積んでいた自分のヘルメット、防火帽などを自分のロッカーに片付けます。

勤務終了(8:30)

いよいよ勤務終了です。

直前に、昨日の朝に出した湯呑やマグカップを洗って食器棚に片付けます。

8:30になったら、消防署の管轄内の各出張所に無線を入れます。

消防士君
消防士君

「〇〇から各出張所へ連絡します。警防〇課員にあっては、8:30をもって定時解散となります。1当直お疲れ様でした。以上。」

    

これで24時間勤務の1当直が終了です。着替えて帰宅します。1当直お疲れ様でした・・・。

まとめ

今日は、消防署の消防士の1日のスケジュールについて説明しました。

マツナガ
マツナガ

消防士の生活に興味がある方、消防士になりたい方の参考になれたら嬉しいです。

   

消防出張所の仕事や、出張所長の一日のスケジュールはこちらの記事を参照してください。

👉 【消防出張所の仕事とは?】出張所長の一日を解説!【メシ・風呂は最初にね】

消防士の給料・年収・ボーナスについてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防士の給料・年収・ボーナスを階級ごとに詳細解説!

消防士は地方公務員です。国家公務員との違いは次の記事を参照してください。

👉 【違いを解説】消防士は市町村の地方公務員です!【国家公務員ではない】

消防学校の生活4月~6月編のまとめについてはこちらの記事を参照してください。

👉 【まとめ記事】消防学校の生活4月~6月編まとめ!

消防学校のスケジュールや食事、風呂、売店、寮室などの解説についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【まとめ記事】消防学校の食事・風呂・売店・寮室・持ち物・一日のスケジュールのまとめ!

消防士の仕事上の「あるある」についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防士あるある「仕事編」を紹介!

飲み会・合コンなどなど消防士「あるある」プライベート編についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防士あるある「プライベート編」を紹介します!

といったところで今日は終わりです。

本日の記事はいかがだったでしょうか。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!!!!!